【2011年(平成23年)12月7日】
計画相談支援、地域移行支援、地域定着支援のいずれも各月の利用者数の平均を見込む。
具体的には、各月ごとにサービス見込量を算出・集計して、年間の総利用者数を算出し、その算出した年間の総利用者数を「12(ヶ月)」で除した値を月間の利用者数とする。
なお、実績値の集計についても、各月ごとの利用者数(実績)を集計し、年間の総利用者数(実績)を算出後に「12(ヶ月)」で除した値を月間の利用者数(実績)とする。
~障害福祉事業者専用~
投稿日:2011年12月7日 更新日:
【2011年(平成23年)12月7日】
計画相談支援、地域移行支援、地域定着支援のいずれも各月の利用者数の平均を見込む。
具体的には、各月ごとにサービス見込量を算出・集計して、年間の総利用者数を算出し、その算出した年間の総利用者数を「12(ヶ月)」で除した値を月間の利用者数とする。
なお、実績値の集計についても、各月ごとの利用者数(実績)を集計し、年間の総利用者数(実績)を算出後に「12(ヶ月)」で除した値を月間の利用者数(実績)とする。
関連記事
障害児入所施設に入所する18歳以上の者につても、計画相談支援や地域移行支援のサービス見込量に含めて見込むのか。
【2011年(平成23年)12月7日】 お見込みのとおり。 【出典】厚生労働省HP 第3期障害福祉計画の作成に係るQ&Aについて
【2009年(平成21年)3月10日】 今回追加した「奉仕員養成研修事業」及び「手話通訳者養成研修事業」は、コミュニケーション支援事業に関連する人材養成について、地域生活支援事業実施要綱の事業名で例示 …
【2008年(平成20年)9月17日】 具体的方法についてお示しする予定はない。 サービス量についてはお見込みのとおり、平成21年度から23年度までの見込み量を計画に盛り込んでいただくこととなる。 【 …
【2008年(平成20年)9月17日】 第2期計画においても基本的に第1期計画の考え方を踏襲することとしているが、「区域」の考え方は、先日の担当者会議資料2のP12のように変更予定である。 【出典】厚 …