【2011年(平成23年)12月7日】
計画相談支援、地域移行支援、地域定着支援のいずれも各月の利用者数の平均を見込む。
具体的には、各月ごとにサービス見込量を算出・集計して、年間の総利用者数を算出し、その算出した年間の総利用者数を「12(ヶ月)」で除した値を月間の利用者数とする。
なお、実績値の集計についても、各月ごとの利用者数(実績)を集計し、年間の総利用者数(実績)を算出後に「12(ヶ月)」で除した値を月間の利用者数(実績)とする。
~障害福祉事業者専用~
投稿日:2011年12月7日 更新日:
【2011年(平成23年)12月7日】
計画相談支援、地域移行支援、地域定着支援のいずれも各月の利用者数の平均を見込む。
具体的には、各月ごとにサービス見込量を算出・集計して、年間の総利用者数を算出し、その算出した年間の総利用者数を「12(ヶ月)」で除した値を月間の利用者数とする。
なお、実績値の集計についても、各月ごとの利用者数(実績)を集計し、年間の総利用者数(実績)を算出後に「12(ヶ月)」で除した値を月間の利用者数(実績)とする。
関連記事
地域自立支援協議会の具体的機能・在り方について、計画上明確化するとあるが、県計画・市町村計画のどちらにも盛り込む必要があるのか。
【2008年(平成20年)9月17日】 地域自立支援協議会のあり方について記載していただくため、基本的には、市町村計画に記載することが必要である。 【出典】厚生労働省HP 第2期障害福祉計画の作成に係 …
23年度の数値目標について、実態と乖離しているため修正を行いたいのだが、どの程度まで修正してよいといった決まりはあるか。
【2008年(平成20年)11月11日】 特に決まりはなく、基本指針(案)を踏まえ、設定されたい。 また、その際には、これまでの会議資料でお示ししたとおり、(単純に実態と乖離しているという理由のみでは …
同一月に計画相談支援と地域相談支援のサービスを利用する者がいる場合、各々、サービス見込量を見込むのか。
【2011年(平成23年)12月7日】 お見込みのとおり。 【出典】厚生労働省HP 第3期障害福祉計画の作成に係るQ&Aについて
【2008年(平成20年)9月17日】 工賃倍増5か年計画等については、既に他の計画で取り組んでいるものについて、障害福祉計画においても記載することにより、広く障害者や事業者等に周知することによりその …
圏域単位での基盤整備計画(事業所の整備計画)における他県調整、圏域調整とは具体的にどのような作業を想定されているのか。
【2008年(平成20年)9月17日】 圏域等の単位での基盤整備計画を策定する際には、基本的には当該圏域内の市町村が見込むサービス見込量をもとに基盤整備計画を立てるが、他県や他圏域の利用者が多数存在す …