指定基準・報酬関連

入所施設において、長期間入院している場合の入院・外泊時加算と入院時支援加算はどのように算定するのか。

投稿日:2006年9月22日 更新日:

【2006年(平成18年)9月22日】

入所施設において、長期間入院している場合の入院・外泊時加算については、最初の1月のみ (最初の月の末日が算定できる日の場合は翌月も算定できる。以下同じ。)6日を限度に算定可能 である。

一方、入院時支援加算について、入院・外泊により本体報酬が算定されない日数が月6日を超える場合(最初の1月のみ)であって、当該6日を超えて入院により本体報酬が算定できない日 数が下記の日数の場合に、入院先を訪問し、入院先との調整、被服等の準備その他の支援を行ったときは、次のとおり報酬を加算できる(月1回算定)。

6日までの場合 561単位7日以上の場合 1,122単位

(例1)入院期間が2か月にわたる場合(入院期間10月20日~11月24日、36日間)

10月20日 入院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
21日~26日 (6日間)・・・・・1日につき320単位を算定可
27日~31日 (5日間)・・・・・561単位(1回/月)を算定可
11月1日~23日(23日間)・・・・・1,122単位(1回/月)を算定可
24日 退院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定

※ 320単位は施設・規模に応じて異なる。
※ 561単位、1,122単位は施設・規模による違いはない。
※ 10月・11月の各月において入院先を最低1回(1,122単位を算定する場合は2回)以上訪問し、支援を行う必要がある。

(例2)入院期間が2か月にわたる場合(入院期間10月25日~11月29日、36日間)

10月25日 入院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
26日~31日 (6日間)・・・・・1日につき320単位を算定可
11月1日~6日 (6日間)・・・・・1日につき320単位を算定可
7日~28日(22日間)・・・・・1,122単位(1回/月)を算定可
29日 退院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定

(例3)入院期間が3か月にわたる場合(入院期間10月28日~12月2日、36日間)

10月28日 入院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
29日~31日(3日間)・・・・・1日につき320単位を算定可
11月1日~6日(6日間)・・・・・1日につき320単位を算定可
7日~30日(24日間)・・・・・・1,122単位(1回/月)を算定可
12月1日(1日間)・・・・・・ 561単位(1回/月)を算定可
2日退院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定

(例4)入院期間が3か月にわたる場合(入院期間11月1日~1月31日、ただし施設への 一時帰宅期間12月28日~1日3日)

11月1日 入院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
2日~7日 (6日間)・・・・・1日につき320単位を算定可
8日~30日(23日間)・・・・・1,122単位(1回/月)を算定可
12月1日~27日(27日間)・・・・・1,122単位(1回/月)を算定可
28日~31日 (4日間)・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
1月1日~3日 (3日間)・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
4日~9日 (6日間)・・・・・1日につき320単位を算定可
10日~30日(21日間)・・・・・1,122単位(1回/月)を算定可
31日 退院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定

(例5)外泊期間が2か月にわたる場合(外泊期間7月15日~8月31日)

7月15日 外泊・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
16日~21日(6日間)・・・・・1日につき320単位を算定可
22日~31日(10日間)・・・・・算定不可
8月1日~30日(30日間)・・・・・算定不可
31日 帰園・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定

(例6)5日間外泊し、月末に入院した場合(外泊期間10月6日~10日、入院期間 10月27日~11月15日)

10月6日 外泊・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
7日~9日 (3日間)・・・・・1日につき320単位を算定可
10日~26日(17日間)・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
27日 入院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
28日~30日 (3日間)・・・・・1日につき320単位を算定可
31日 (1日間)・・・・・561単位(1回/月)を算定可
11月1日~14日(14日間)・・・・・1,122単位(1回/月)を算定可
15日退院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定


【出典】厚生労働省HP
入院時支援加算と入院・外泊時加算の取扱い等に関するQ&A

-指定基準・報酬関連

関連記事

no image

障害程度区分3である特定旧法受給者が、障害者支援施設に入所 している。この利用者が50歳になり、経過措置を用いずに障害者 支援施設に入所できるようになった場合、サービス費はいつの時点 から変わるのか(経過措置利用者の単価→通常の利用者の単価)。

【2007年(平成19年)6月29日】 1.平成18年10月以降における特定旧法受給者については、障害程 度区分が条件に満たなかったとしても、経過措置により従前から入所す る施設を利用することができる …

no image

工賃変動積立金はその限度額内で何度でも積み立ては可能か。

strong>【2007年(平成19年)5月30日】 積立金の積立限度額の範囲内であれば、何回積み立てて頂いても構いませんが、各年度の積立額は、各年度において積み立てることが出来る積立限度額の範囲内で …

no image

障害者自立支援法施行規則(厚生労働省令)第二十五項に、就労移行支援又は、就労継続支援の特定費用として、生産活動に係る材料費が示されています。
この規定は、売上から経費を差し引いた額を工賃として支給する考えと矛盾していると思われますが、どう解釈したらよろしいでしょうか。

【2007年(平成19年)5月30日】 厚生労働省令の障害者自立支援法施行規則第25条では、「特定費用」として、障害者自立支援法第29条第1項に規定する介護給付費又は訓練等給付費の対象とはならない費用 …

no image

夜間支援体制加算及び小規模事業夜間支援体制加算について、2つの共同生活住居(A住居:利用者4人、B住居:利用者5人)を有するケアホーム事業所であって、次に該当する場合に、どのように算定すればよいか。

【2007年(平成19年)2月16日】 ご指摘の場合については、以下のとおり取り扱うこととされたい。 (1)平成18年4月1日以前から夜間支援体制を確保しており、共同生活住居ごとに夜間支援従事者を配置 …

no image

(訪問系サービス共通 )
【特定事業所加算】
特定事業所加算の算定要件については、毎月満たしていなければならないのか。
また、要件に該当しないことが判明した場合の取扱いはどのようになるのか。(変更は該当月からの変更となるのか。それとも翌月からの変更となるのか。)

【2009年(平成21年)3月12日】 基本的には、加算取得の届出後についても、常に要件を満たしている必要がある。 要件に該当しないことが判明すれば、その時点で廃止届出を出し、翌月分から算定しない取扱 …

みんぐる

スマビー

PAGE TOP