おわりに

日本の難聴児のハビリテーション/教育は大きな転換点にきている。

この30年間に、聾学校で殆どの聴覚障害児を教育していた時代から、病院、難聴幼児通園施設、センター など多機関で指導が開始され、聴覚活用による可能性が実証されてきた。さらにその中で明らかになってきたことは、ハビリテーションや教育の目的が、聴覚障害者を健聴者と同じようにすることではなく、聴覚障害者として、自らの人生を肯定的に積極的に切り開いていくことを援助していくこととして捉えるべきであるということである。彼らは、“難聴”を一つの個性と捉え、“不便ではあるが、不幸ではない”と語る。難聴であることを隠すのではなく、当たり前のこととして示し、理解を求め、必要な援助が求められるようになりはじめている。

初期のインテグレーションは、難聴児自身の努力に負うところが大きかった。しかしながら彼ら一人一人の姿が、多くの健聴の子供や大人に難聴への偏見を取り去り、理解を産む力にもなってきた。今日本では、学校教育の中でインテグレーションしている難聴児・者に対するサポートシステムに関心が向けられ始めた。

また一方では、聾者が自分達の言言吾としての“手話”と、聾文化という立場から、教育やハビリテーションについて意見を述べはじめている。このような動きは、日本の聴覚障害児の教育やハビリテーションのあり方を問い直すよいきっかけにもなっている。

ハビリテーションや教育で最も大切なのは人材育成である。聴能言語専門職員という日本独自の専門職は、一人の専門家に多くの能力を求めるものであった。しかしながら言語病理学やオージオロジジーといった学問領域とその教育体制のなかった当時の日本の状況を考えると、その潜在的社会的ニーズに即した現実的な対応であったと思う。しかし現在は、言語障害の領域でも聴覚障害の領域でもさらに進んだ高度な専門性が必要とされる時代である。高度な専門性と巾広い知識を持ち、一人の子供を全体的に捉え、指導し、長期的に関わり続けていけるような専門家を育てていくことが、これからも大きな課題である。

一人一人のニーズに即し、障害児本人の側にたったハビリテーションや教育が実現されることを願うものである。

投稿日:1997年3月1日 更新日:

みんぐる

スマビー

PAGE TOP