障害者自立支援対策臨時特例交付金

視覚障害者等情報支援緊急基盤整備事業について、聴覚障害者用情報受信装置(アイドラゴンⅢ)の緊急支援についての実施年度は平成21~23年度であるが、21年度の実施内容としては、どの様なものが想定されるのか。

投稿日:2009年3月27日 更新日:

【2009年(平成21年)3月27日】

地デジ対応の聴覚障害者用情報受信装置(アイドラゴンⅢ)の緊急支援については、現在、装置の開発事業者等と具体的な実施手法等について調整しているが、今のところ、この開発には21年末までかかる予定であり、また、新製品を消費税非課税対象物品とする財務省への承認手続きを行う必要があることから、実際に給付することができるのは22年度当初からとなる見込である。これらが明らかになった時点で、再度、事務連絡を発出する予定である。

(※現在、調整中の事業実施イメージについては下記に記載の内容を確認されたい。)

なお、今回新製品に交換対象となる機種は、アイドラゴンⅠ、アイドラゴンⅡであり、アイドラゴンⅡ2aについては、市販予定の簡易チューナーで受信可能となることから、緊急支援では対象外とする。

アイドラゴンの機種毎の発売時期は、Ⅰが平成14~15年、Ⅱが15年4月~17年9月末、Ⅱ2aが17年10月~となっているで、特別対策事業の実施計画作成の参考にされたい。

 

◎緊急支援の事業実施イメージ
<平成21年度>
市町村での対象者確認、リスト作成(販売店の協力により実施)
・台数等の確認、給付時期の調整など
*移転者など本人からの問い合わせによる リストの追加削除等

市町村からの対象者への事業案内通知
・受信装置緊急支援の申請案内、販売店への情報提供の承諾

市町村は対象者から申請書等受理

市町村における支援対象決定、市町村から販売店への給付依頼

販売店から対象者へ給付の日程調整等連絡

<平成22年度以降>
対象者、受信装置の受理
・自ら販売店で機器受領、又は販売店が対象者宅訪問し取り替え
*対象者からは受領印をもらう

販売店、市町村への受信装置代請求(支払い)


【出典】厚生労働省HP
障害者自立支援対策臨時特例交付金に関するQ&A

-障害者自立支援対策臨時特例交付金

関連記事

no image

講座・勉強会・自主交流会について、回数に応じて助成とあるが、例えば、講座2回、自主交流会1回、職務分析3回の場合、6回分の助成が実施されるのか。

【2009年(平成21年)3月27日】 お見込みのとおり。 なお、1回にかかった経費が20,000円未満の場合は、経費分の助成額となる。 (※具体例として平成20年度障害者自立支援対策臨時特例交付金に …

no image

今回、短期入所の送迎も助成の対象となったが、実施主体は支給決定市町村となっている。
当県では、現行の通所サービス利用促進事業おいて、実施主体を「所在地市町村」として統一的に実施しているため、この場合は短期入所も同様に「所在地市町村」を実施主体をしても差し支えないか。

【2009年(平成21年)3月27日】 通所サービス等利用促進事業のうち、短期入所においては実施主体を「支給決定市町村」と示しているところであるが、従来より実施している通所サービス利用促進事業の実施主 …

no image

1人で買い物をすることが困難な利用者に対して、施設職員が付き添って買い物を行った場合、その人件費や交通費も対象としてよいか。

【2009年(平成21年)3月27日】 本人や家族の承諾があれば実費分を対象とすることは可能。 【出典】厚生労働省HP 障害者自立支援対策臨時特例交付金に関するQ&A

no image

事業運営安定化事業に係る額の算定に当たっては、各月における給付単位数に係る個別支援計画未作成減算等は対象にならない旨明記していただきたい。

【2009年(平成21年)3月27日】 「各月における給付単位数」を、減算後の単位数にしてしまうと不正に多く給付されてしまうことから、各種減算前の単位数を用いることにするよう、事務処理要領等で示す予定 …

no image

就労系事業利用に向けたアセスメント実施連携事業の内容如何。
(例えば、就労移行支援事業所等が、特別支援学校に在学中の者等の就労系サービスの利用につき、適否を判断するために、アセスメント(暫定支給決定)を実施する事業なのか。)

【2009年(平成21年)3月27日】 アセスメント(暫定支給決定)実施そのものではなく、前段階として実施のための体制整備を行うために必要とされる経費を助成する事業である。 (ハローワーク、障害者就業 …

みんぐる

スマビー

PAGE TOP