障害福祉計画の作成

障害福祉計画における地域生活支援事業の見込量について、今回新たに加わった人材養成に係る「奉仕員養成研修事業」にはどの様なものが含まれるのか。
また、個別の養成事業ごとに見込量を定めてもかまわないか。
見込量は、修了見込み者数(登録見込み者数)となっているが、奉仕員などで必ずしも修了者が登録者とならない場合はどうすべきか。

投稿日:2009年3月10日 更新日:

【2009年(平成21年)3月10日】

今回追加した「奉仕員養成研修事業」及び「手話通訳者養成研修事業」は、コミュニケーション支援事業に関連する人材養成について、地域生活支援事業実施要綱の事業名で例示したもの。

市町村及び都道府県における「奉仕員養成研修事業」には、手話奉仕員、要約筆記奉仕員、点訳奉仕員、朗読奉仕員の養成研修が含まれる。

市町村及び都道府県障害福祉計画における人材養成の見込量についてそれぞれの養成事業ごとに定めることは、地域住民等へわかりやすく計画内容等を示すとの観点から望ましい。

なお、特に派遣事業の未実施市町村が多い要約筆記等に係る人材養成については、都道府県を中心に市町村と調整、協力して計画的に推進願いたい。

また、都道府県の「盲ろう者通訳・介助員養成研修事業」、「盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業」についても、盲ろう者のコミュニケーションを支援する重要な事業であることから、同様に見込量を定め計画的に推進願いたい。

見込量については、コミュニケーション支援事業の人材確保の観点から、「修了見込み者数(登録見込み者数)」としている。奉仕員養成研修をボランティアの担い手確保のため実施し、コミュニケーション支援事業の人材として登録を行わない場合などについては、修了見込み者数を基本に定めていただきたい。


【出典】厚生労働省HP
第2期障害福祉計画の作成に係るQ&A(3)

-障害福祉計画の作成

関連記事

no image

基盤整備計画について

資料3の中で、「立ち後れている地域においては、年次ごとの整備計画を達成するように」とありますが、基本的に全圏域について作成するという考え方でよいのか(説明会の時にご説明がありましたが、再度の確認です)。

【2008年(平成20年)9月17日】 会議資料3P2参照。 【参考】WAMNET 全国障害福祉計画担当者会議資料(平成20年7月29日開催) 【出典】厚生労働省HP 第2期障害福祉計画の作成に係るQ …

no image

「精神障害者地域移行支援特別対策事業」にかかる目標数値、サービス見込み量についての記載は、退院可能精神障害者数の目標値やそれぞれのサービス見込み量の欄に掲載するのではなく、まとめて別掲としてよいか。

【2008年(平成20年)9月17日】 「精神障害者地域移行支援特別対策事業」による退院者数及びサービス見込量は、第1期計画の減少目標値及び必要なサービス見込量の内数ということになるが、記載方法は、当 …

no image

障害児入所施設に入所する18歳以上の者につても、計画相談支援や地域移行支援のサービス見込量に含めて見込むのか。

【2011年(平成23年)12月7日】 お見込みのとおり。 【出典】厚生労働省HP 第3期障害福祉計画の作成に係るQ&Aについて

no image

市町村計画の作成にあたり、自立支援法第88条の第6項で施策推進協議会の意見聴取を、同第7項で県の意見聴取の手続きが規定されていますが、この2つの手続きの順序についての考え方、ルールがあるのでしょうか。ご教示ください。
私としては、単に手続きを規定しているだけでその順番に決まりはなく、各自治体の策定の都合に合わせて両方の意見を聴いて作成すればよいように思うのですがいかがでしょうか。

【2008年(平成20年)11月11日】 自立支援法第88条6項と同条7項の手続きの考え方については、お見込みのとおり。 【出典】厚生労働省HP 第2期障害福祉計画の作成に係るQ&A(2)につ …

no image

一般就労への理解の促進、工賃倍増計画、官公需の受注機会拡大等については、重点施策実施5か年計画に記載のある事項でもあり、障害者計画に盛り込み、実施に取り組むものと考える。
よって福祉計画に重複して盛り込む必要はないと思われるが、障害者計画と障害福祉計画の違いについてどのように整理すればよいか。
(本県では重点施策実施5か年計画に基づき、現在、県障害者計画の改定作業中であり、同内容を盛り込む予定。)

【2008年(平成20年)9月17日】 障害者計画と障害福祉計画を一体的に作成する自治体においては、障害者計画部分に記載されていれば改めて記載する必要はない。 他方、障害者計画と障害福祉計画を別々に作 …

みんぐる

スマビー

PAGE TOP