【2007年(平成19年)12月19日】
1.配置職員数は、新たに事業を開始した事業者等を除き、「前年度の
利用者」の数によって決まるものであり、「その月ごとの利用実績」
に基づくものではなく、また、「定員」に基づくものでもない。
2.よって、新体系旧体系を問わず、定員を超過してサービスを行っ
た場合、その利用者の利用日数は次の年度の人員配置基準に影響す
るものであり、即座に当該月に対応する必要はない。
~障害福祉事業者専用~
投稿日:2007年12月19日 更新日:
【2007年(平成19年)12月19日】
1.配置職員数は、新たに事業を開始した事業者等を除き、「前年度の
利用者」の数によって決まるものであり、「その月ごとの利用実績」
に基づくものではなく、また、「定員」に基づくものでもない。
2.よって、新体系旧体系を問わず、定員を超過してサービスを行っ
た場合、その利用者の利用日数は次の年度の人員配置基準に影響す
るものであり、即座に当該月に対応する必要はない。
関連記事
【2009年(平成21年)3月12日】 障害者にあっては、審査会の意見聴取の上、適切に判断していただきたい。 障害児にあっては、児童相談所の判断によることとされたい。 【出典】厚生労働省HP 平成21 …
【2012年(平成24)4月26日】 受給者証で確認するか、受給者証で確認できない場合等は、必要に応じて、事業者が市町村に対し確認をとること。 【出典】厚生労働省HP 「平成24年度障害福祉サービス等 …
行動援護の報酬算定は1日1回とされているが、複数回に分か れてサービス提供される場合はどのように算定されるのか。
【2007年(平成19年)12月19日】 1.原則として、複数回に分かれてサービス提供されても、1回のみしか報酬を算定できない。 2.ただし、行動援護計画において、やむを得ない事情により複数回に分けて …
【2018年(平成30年)5月23日】 [修正前] (*)地域密着型通所介護事業所が共生型障害福祉サービスの指定を申請する場合の指定申請先は市町村であるが、申請書又は書類の提出は、地域密着型通所介護事 …