利用者負担

平成22年4月より低所得(市町村民税非課税)の障害者等につき、障害福祉サー ビス等に係る利用者負担が無料となることにより、受給者異動連絡票情報(基本情報)の所得区分コード「02:低所得1」「03:低所得2」の設定はどのように行うべきか。

投稿日:2010年2月8日 更新日:

【2010年(平成22年)2月8日】

今般の軽減措置により、所得区分においては「低所得1」「低所得2」の区別がなくなる(低所得のみとなる)が、市町村におけるシステム改修を考慮し、インタフェースについては、現行のままとしている。
このため、低所得の障害者等に係る「02:低所得1」「03:低所得2」の設定については、市町村における入力事務を考慮し設定のルールを原則として以下のとおりとする。

① 現在の受給者については、平成22年4月以降も現行の区分のままで可とする。
② 平成22年4月以降の新規受給者のうち低所得の者(もしくは平成22年3月までの受給者のうち、4月以降所得の変動により新たに低所得となる者)については、原則として「02:低所得1」として設定することとする。

ただし、上記のルールは、あくまで各市町村においてシステムに係る事務が混乱しないために基本ルールをお示しするものであるため、「低所得」の範囲内であれば、市町村の判断で上記と異なる設定を行うことも差し支えない。


【出典】厚生労働省HP
障害者自立支援給付支払等システムにおける利用者負担の軽減措置に係る所得区分の設定等について

-利用者負担

関連記事

no image

食費負担限度額の撤廃より補足給付額が拡大されたが、20歳の施設入所者について、前年に収入が無い場合は認定収入額が0円となるが、その際、補足給付は58,000円支給することとなるのか。

【2007年(平成19)2月2日】 お見込みのとおり。 ただし、支給されるべき補足給付の額が、実際にかかった費用を上回る場合には、実際にかかった費用まで支給する補足給付の額を減少させることとなる。 【 …

no image

2009年4月から体験的にグループホーム・ケアホーム(GH・CH)の利用 が可能となったが、体験的GH・CH利用の際の、利用者負担軽減措置の適用如何。

【2009年(平成21年)5月18日】 以下の理由により、個別減免を適用することとする。 ① 法令上、グループホーム・ケアホームの利用がなされた場合には、個別減免を適用することとしていること。 ② 体 …

no image

世帯範囲の見直しは、食事提供体制加算の対象も同様の取扱いか。

【2008年(平成20年)4月18日】 お見込みのとおり。 【出典】厚生労働省HP 利用者負担に係るQ&Aの送付について(平成20年4月18日)

no image

グループホーム・ケアホーム入居者は、今般の特別対策事業により、対象が一般世帯(所得割10万円未満)まで拡大された食事提供体制加算の対象者となるのか。

【2007年(平成19)2月2日】 対象となる。 したがって、グループホーム・ケアホーム入居者のうち一般世帯かつ通所サービス利用者については、所得割10万円未満の所得区分認定をする必要があるのでご留意 …

no image

今般の特別対策事業により、対象が一般世帯(所得割10万円未満)まで拡大された食事提供体制加算については、資産要件はあるのか。

【2007年(平成19)2月2日】 資産要件はない。 低所得者(市町村民税非課税世帯)に対する食事提供体制加算と同様、資産要件は設けないのでご留意願いたい。 【出典】厚生労働省HP 利用者負担に係るQ …

みんぐる

スマビー

PAGE TOP