【2015年(平成27)3月31日】
3月中に旧カリキュラムで開始した場合、4月分は旧カリキュラムで実施することは可能である。
なお、平成27年4月以降に研修を行う場合は、新カリキュラムで行うこととなる。
~障害福祉事業者専用~
投稿日:2015年3月31日 更新日:
【2015年(平成27)3月31日】
3月中に旧カリキュラムで開始した場合、4月分は旧カリキュラムで実施することは可能である。
なお、平成27年4月以降に研修を行う場合は、新カリキュラムで行うこととなる。
関連記事
その他の職種の440万円の基準についての非常勤職員の給与の計算はどのように行うのか。
【2019年(令和元年)5月17日】 その他の職種の440万円の基準についての非常勤職員の給与の計算に当たっては、常勤換算方法で計算し賃金額を判断することが必要である。 【出典】厚生労働省HP 「20 …
(その他①)福祉・介護職員が派遣労働者の場合であっても、処遇改善加算の対象となるのか。
【2015年(平成27)4月30日】 福祉・介護職員であれば派遣労働者であっても、処遇改善加算の対象とすることは可能であり、賃金改善を行う方法等について派遣元と相談した上で、福祉・介護職員処遇改善計画 …
行動援護の報酬算定は1日1回とされているが、複数回に分か れてサービス提供される場合はどのように算定されるのか。
【2007年(平成19年)12月19日】 1.原則として、複数回に分かれてサービス提供されても、1回のみしか報酬を算定できない。 2.ただし、行動援護計画において、やむを得ない事情により複数回に分けて …
障害児支援
障害児通所支援について
(加算の適用等(含:適用に関する指定基準の解釈))
【送迎加算】
放課後等デイサービスにおける学校と事業所間の送迎加算の適用に関する条件は何か。
【2012年(平成24)4月26日】 放課後等デイサービスの送迎加算については、事業所と居宅間の送迎のほか、以下のようなケースの時に、学校と事業所間の送迎を行った場合に加算を算定できる。 * 以下のい …