【2016年(平成28年)8月4日】
医療機関から外出する場合であれば、同行援護等を利用する障害者について、医療機関において看護師等から引き継いで同行援護等を開始するときが始点となり、医療機関において看護師等に引き継いだ時点が終点となる。
外泊する場合であれば、同行援護等を利用する障害者について、医療機関において看護師等から引き継いで同行援護等を開始するときが始点となり、外泊先が終点となる。
なお、外泊先から外出する場合に同行援護等を利用することも可能である。
~障害福祉事業者専用~
投稿日:2016年8月4日 更新日:
【2016年(平成28年)8月4日】
医療機関から外出する場合であれば、同行援護等を利用する障害者について、医療機関において看護師等から引き継いで同行援護等を開始するときが始点となり、医療機関において看護師等に引き継いだ時点が終点となる。
外泊する場合であれば、同行援護等を利用する障害者について、医療機関において看護師等から引き継いで同行援護等を開始するときが始点となり、外泊先が終点となる。
なお、外泊先から外出する場合に同行援護等を利用することも可能である。
関連記事
【2011年(平成23年)10月1日】 対象として差し支えない。 外出については、「原則として1日の範囲内で用務を終えるものに限る。」とされているが、例えば、1泊2日の宿泊を伴う利用の場合、2日間を別 …
一般課程に相当する研修として、移動支援従業者養成研修(ガイドヘルパー研修)を、都道府県知事が認めても差し支えないか。
【2011年(平成23年)10月1日】 認めても差し支えない。 ※平成23年6月30日障害保健福祉関係主管課長会議資料 P90参照 【参考】厚生労働省HP 平成23年6月30日障害保健福祉関係主管課長 …
居宅介護における通院介助や通院等乗降介助は「入院中の医療機関からの外出・外泊時における同行援護等の取扱いについて」(平成28年6月28日障障発0628第1号)という通知の対象外か。
【2016年(平成28年)8月4日】 お見込みのとおり。 【参考】厚生労働省 入院中の医療機関からの外出・外泊時における同行援護等の取扱いについて(平成28年6月28日障障発0628第1号) 【出典】 …
応用課程に相当する研修として、基金事業における視覚障害者移動支援従事者資質向上研修を、都道府県知事が認めても差し支えないか。
【2011年(平成23年)10月1日】 認めても差し支えない。 ※平成23年6月30日障害保健福祉関係主管課長会議資料 P91参照 【参考】厚生労働省HP 平成23年6月30日障害保健福祉関係主管課長 …