令和6年度障害福祉サービス報酬改定

令和6年度障害福祉サービス等報酬改定により、強度行動障害を有する者に関する重度障害者支援加算の要件が変更されたことに伴い、以下のQ&Aについては、削除する。

投稿日:2024年4月13日 更新日:

  • 平成 24 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(抄)(平成 24 年8月31 日事務連絡)問 51(重度障害者支援加算該当者の確認方法)
  • 平成 24 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(抄)(平成 24 年8月31 日事務連絡)問 52(重度障害者支援加算該当者の確認方法)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 14(重度障害者支援加算)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 18(重度障害者支援加算①)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 19(重度障害者支援加算②)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 20(重度障害者支援加算③)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 21(重度障害者支援加算④)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 22(重度障害者支援加算⑤)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 34(重度障害者支援加算②)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 36(重度障害者支援加算④)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A VOL.2(平成 27 年4月 30 日事務連絡)問 33(重度障害者支援加算)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A VOL.2(平成 27 年4月 30 日事務連絡)問 34(重度障害者支援加算Ⅱ①)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A VOL.2(平成 27 年4月 30 日事務連絡)問 35(重度障害者支援加算Ⅱ②)
  • 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A VOL.1 問 28(生活介護、施設入所支援・重度障害者支援加算(Ⅱ))
  • 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A VOL.1 問 29(生活介護、施設入所支援・重度障害者支援加算(Ⅱ))
  • 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A VOL.4(令和3年5月7日事務連絡)問2(重度障害者支援加算(Ⅱ))

【出典】厚生労働省
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A VOL.2(令和6年4月5日)

-令和6年度障害福祉サービス報酬改定
-, ,

関連記事

no image

行動障害者支援体制加算・要医療児者支援体制加算・精神障害者支援体制加算・高次脳機能障害支援体制加算(Ⅰ)については、研修修了者が現に計画(障害児)相談支援を行っていることが要件とされているが、計画(障害児)相談支援を行っていることとは、具体的にどのような支援が行われていることを要するか。

原則として、研修修了者がサービス利用支援又はモニタリングを行っていることを要する。 なお、研修修了者が他の相談支援専門員と共同で利用者を担当している等により、サービス利用支援又はモニタリングの業務の一 …

no image

生活介護サービス費について、令和6年度報酬改定において、きめ細かく定員区分が設定されたが、以下の例における多機能型生活介護事業所の基本報酬、常勤看護職員等配置加算及び人員配置体制加算についての具体的な取扱い如何。

①利用定員が生活介護8名、就労継続支援A型16名の計24名の多機能型事業所の場合

②離島等の多機能型事業所において、利用定員が生活介護3名、就労継続支援A型7名の計10名の多機能型事業所の場合

③主として重症心身障害児者を通わせる多機能型生活介護事業所が多機能型児童発達支援等を一体的に行う場合であって、利用定員が全ての事業を通じて5名の場合

【①の場合】 基本報酬・・・定員21人以上30人以下の区分 常勤看護職員等配置加算・・・定員6名以上10人以下の区分 人員配置体制加算・・・定員20人以下の区分 【②の場合】 基本報酬(※)・・・定員 …

no image

訪問に要する片道の時間は概ね1時間に満たない(例:40分)が、公共交通機関の運行本数が少なく、通常訪問に1時間以上を要する場合、遠隔地訪問加算は算定できるか。

待機時間は所要時間に含めることとし、算定可能である。 (設問の状況においては、テレビ電話装置等の活用の要件である「相談支援事業所から一定の距離があること」も同様に満たすものとする。) 【出典】厚生労働 …

no image

退居後共同生活援助サービスについては、留意事項通知において「おおむね週1回以上の支援を行う」とされているが、算定自体は月2回以上の訪問等による支援を行った場合に算定可となっているので、実際はその程度の頻度での支援でも差し支えないか。

月途中から利用を開始する場合や、サービス終了に向けて訪問頻度を調整する場合等を考慮し、基本報酬の算定においては月2回以上の訪問等による支援を行うことを要件としているが、事業所側の事情により、安易に訪問 …

no image

従来の常勤換算方法では、常勤で雇用される従業者は有給休暇や病休(1月未満に限る)があっても常勤換算数1人として計算していたが、 特定従業者数換算方法においては雇用形態を問わずに計算するのか。有給休暇や病休があった場合、そのまま特定従業者数換算数が減る計算になるのか。

貴見のとおり。 【出典】厚生労働省 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A VOL.1(令和6年3月29日)

みんぐる

スマビー

PAGE TOP