令和6年度障害福祉サービス報酬改定

令和6年度障害福祉サービス等報酬改定により、強度行動障害を有する者に関する重度障害者支援加算の要件が変更されたことに伴い、以下のQ&Aについては、削除する。

投稿日:2024年4月13日 更新日:

  • 平成 24 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(抄)(平成 24 年8月31 日事務連絡)問 51(重度障害者支援加算該当者の確認方法)
  • 平成 24 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(抄)(平成 24 年8月31 日事務連絡)問 52(重度障害者支援加算該当者の確認方法)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 14(重度障害者支援加算)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 18(重度障害者支援加算①)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 19(重度障害者支援加算②)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 20(重度障害者支援加算③)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 21(重度障害者支援加算④)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 22(重度障害者支援加算⑤)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 34(重度障害者支援加算②)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(平成 27 年3月 31 日事務連絡)問 36(重度障害者支援加算④)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A VOL.2(平成 27 年4月 30 日事務連絡)問 33(重度障害者支援加算)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A VOL.2(平成 27 年4月 30 日事務連絡)問 34(重度障害者支援加算Ⅱ①)
  • 平成 27 年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A VOL.2(平成 27 年4月 30 日事務連絡)問 35(重度障害者支援加算Ⅱ②)
  • 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A VOL.1 問 28(生活介護、施設入所支援・重度障害者支援加算(Ⅱ))
  • 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A VOL.1 問 29(生活介護、施設入所支援・重度障害者支援加算(Ⅱ))
  • 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A VOL.4(令和3年5月7日事務連絡)問2(重度障害者支援加算(Ⅱ))

【出典】厚生労働省
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A VOL.2(令和6年4月5日)

-令和6年度障害福祉サービス報酬改定
-, ,

関連記事

no image

今般の報酬改定により、就労継続支援B型事業所の前年度の平均工賃月額の算定方法が以下のように見直されたが、このうち、イの前年度の開所日数についてはレクリエーションや行事等で開所した日も含めるのか。
また、算出に当たっての1日あたりの平均利用者数や平均工賃月額の小数点の取扱について、どのようにすればよいか。

【見直し後の平均工賃月額の算定方法】
ア 前年度における工賃支払総額を算出
イ 前年度における開所日1日当たりの平均利用者数を算出
  前年度の延べ利用者数÷前年度の年間開所日数
ウ 前年度における工賃支払総額(ア)÷前年度における開所日1日当たりの平均利用者数(イ)÷12月により、1人当たり平均工賃月額を算出

開所日数については、原則として、工賃の支払いが生じる生産活動の実施日を開所日数として含めていただき、レクリエーションや行事等生産活動を目的としていない日に関しては開所日として数えない。ただし、地域のバ …

no image

サービス担当者会議、個別支援会議については、原則として利用者等が同席した上で行わなければならないものであるが、本人参加ができないやむを得ない場合については、具体的にどのようなものが考えられるか。

当該会議への本人参加を求める趣旨としては、本人の支援を検討するにあたっては、本人が希望する生活及びサービスに対する意向等を改めて確認することが重要であるためであり、仮に本人による発言が困難な状態である …

no image

重度障害者支援加算において、新たに行動関連項目18点以上の者への支援に対する評価が創設されたが、受給者証には当該加算の該当者であることが記載されることになるのか。

重度障害者支援加算の該当者であること及び行動関連項目18点以上の該当者であることについては、受給者証に記載されるべきものであるが、記載がない場合には、必要に応じて市町村に確認をとるなどの対応を行うこと …

no image

集中的支援加算(Ⅱ)(居住支援活用型)を算定する場合において、利用者が利用していたサービスの支給決定や利用契約の取扱如何。

居住支援活用型の集中的支援を実施する場合で支給決定の変更が必要な場合や、新たな障害福祉サービス等の利用が必要となった場合は、支給決定自治体が必要な支給決定の手続きを進めることとなるが、当該加算において …

no image

従来より、一般就労している障害者が休職し、就労系障害福祉サービスと同様の条件を満たす場合には、休職期間中の生活介護や自立訓練の利用が認められていたが、この取扱いはどうなるのか。

一般就労している障害者が休職し、復職支援として生活介護や自立訓練を利用する場合についても、問52の1~3と同様の要件を確認できた場合にのみ、支給決定を行っても差し支えないこととする。 その際、問52ア …

みんぐる

スマビー

PAGE TOP