-
-
2021/04/08 -令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
令和3年4月8日, 就労移行支援, 就労系サービス, 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた実績の算出ご質問のような事例の場合は、新規指定から2年度目の事業所と同じ取扱いになる。 つまり、「100分の30以上100分の40未満」か令和元年度の就労定着者の割合(令和元年度中に就労を継続している期間が6月 …
-
-
2021/04/08 -令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
令和3年4月8日, 医療的ケア, 障害児支援, 障害児通所支援同告示は、従来より看護職員加配加算等の算定の対象となってきた「医療的ケア」について、障害児通所支援における医療的ケア児に係る基本報酬等の算定対象とする上で、改めてお示ししたものであるが、「医療行為」の …
-
-
免許及び資格の取得の促進並びに検定の受検の勧奨に関する事項において、当該就労継続支援A型事業所が独自で定めている資格制度、検定制度は評価の対象となるか。
免許及び資格等については、原則として、当該就労継続支援A型事業所の利用者であるか否かに関わらず、広く受検できるものを評価の対象とするが、当該事業所が独自で定めている資格、検定等を取得することによって、 …
-
-
2021/04/08 -令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
令和3年4月8日, 基本報酬の算定区分に関する届出書の添付書類, 就労移行支援, 就労系サービス前年度の届出時に提出済であれば、省略して差し支えない。 【出典】厚生労働省 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A VOL.2 (令和3年4月8日)
-
-
介護給付費等の算定に関するQ&AVOL.1(平成18年11月13日事務連絡) 問10は以下のとおり訂正する。
2021/04/08 -令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
一部訂正するQ&A, 令和3年4月8日問10 グループホーム又はケアホームにおいて短期入所を実施する場合に、共同生活住居内の空室等を利用しなければならないこととされているが、利用者が入院又は外泊期間中当該利用者の居室を短期入所として活用す …
-
-
令和3年度の報酬改定で創設された加算の中で、基本報酬を算定していない月でも請求可能な加算はあるか。
2021/04/08 -令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
令和3年4月8日, 加算共通, 相談系サービス, 相談系サービスにおける共通的事項以下の加算については、基本報酬を算定しない月にのみ算定可能である。 ①集中支援加算 ②居宅介護支援事業所等連携加算、保育・教育等移行支援加算における「訪問」及び「会議参加」 【出典】厚生労働省 令和3 …
-
-
2021/04/08 -令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
令和3年4月8日, 地域協働加算, 就労系サービス, 就労継続支援B型この加算は、「利用者の、地域での活躍の場・活動の場を広げること」を目的に創設するものであるため、各事業所の創意工夫による取組を後押しするよう運用することを想定している。 このため、就労及び生産活動の一 …
-
-
学会等には、例えば、一般市民に対するセミナーや大学の生徒に対する講義は含まれるか。
本項目は、当該就労継続支援A型事業所の取組を学会等において情報発信・情報提供することで、他の事業所や企業において、障害者の就労支援に関する取組がより促進されることを期待して設けられた項目であるため、セ …
-
-
「集中支援加算」と「サービス担当者会議実施加算」におけるサービス担当者会議の要件はそれぞれどのように異なるのか。
2021/04/08 -令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
令和3年4月8日, 相談系サービス, 相談系サービスにおける共通的事項, 集中支援加算「集中支援加算」の算定に係るサービス担当者会議については、臨時的な会議開催の必要性が生じた状況のもと、利用者に利用するサービスに対する意向等を確認し、かつ、支援の方向性や支援の内容を検討することを円滑 …
-
-
2021/04/08 -令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
令和3年4月8日, 就労移行連携加算, 就労系サービス, 就労継続支援A・B型共通貴見のとおり。 【出典】厚生労働省 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A VOL.2 (令和3年4月8日)
-
-
「インターネットの利用、その他の方法により公表」とあるが、作業の様子や地域との交流の様子をブログで紹介した場合等も含まれると解してよいか。
2021/04/08 -令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
令和3年4月8日, 地域協働加算, 就労系サービス, 就労継続支援B型貴見のとおり。 【出典】厚生労働省 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A VOL.2 (令和3年4月8日)
-
-
検定の受験料や検定にかかる外部の研修受講費の補助等は当該事項における制度の整備状況として評価することが可能である。 一方で当該就労継続支援A型事業所の利用を検討している利用者に対して、当該制度が利用で …
-
-
身体拘束等の適正化のための研修及び虐待防止のための研修の関係如何。
2021/04/08 -令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
令和3年4月8日, 虐待防止, 障害福祉サービス等における横断的事項虐待防止のための研修については、「虐待防止の基礎的内容等適切な知識を普及・啓発する」こととされているため、身体拘束等の適正化の内容に限定しないことが求められる。 例えば、厚生労働省の作成した「障害者虐 …
-
-
精神障害等により外出が困難な状態にある就学児や、行動障害により放課後等デイサービスにおける集団を前提とした支援が困難な児童に対して、支援を行いうるサービスはあるか。
2021/04/08 -令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
令和3年4月8日, 居宅訪問型児童発達支援等, 障害児支援, 障害児通所支援従来よりお示ししているとおり(※1)、居宅訪問型児童発達支援については、外出することが著しく困難な障害児(18歳未満)に対し、生活能力の向上のために必要な訓練等の支援を提供するものであり、精神障害や行 …
-
-
体制を評価する加算(主任相談支援専門員配置加算、行動障害支援体制加算、要医療児者支援体制加算、精神障害者支援体制加算、ピアサポート体制加算)を算定するためにはどのような手続きが必要か。
2021/04/08 -令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
令和3年4月8日, 加算共通, 相談系サービス, 相談系サービスにおける共通的事項体制を評価する加算を算定するに当たっては事前に文書により届け出ることが必要である。 届出に当たっての文書及び入院時情報提供書については、標準様式を参考とされたい。 【出典】厚生労働省 令和3年度障害福 …