指定基準・報酬関連

平成20年3月以前より入院又は外泊を行っている利用者について、当該入院等が4月以降も継続している場合、長期入院等支援加算、長期入院時支援特別加算 及び長期帰宅時支援加算を算定することは可能か。

投稿日:2008年4月10日 更新日:

【2008年(平成20年)4月10日】

平成20年3月以前のどの時期から入院等を行っているかに関わらず、入院等を継続している限り、4月、5月及び6月につき、算定することができる。

(例1)入院期間平成20年1月1日~6月20日の場合(障害者支援施設)
1月1日 入院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
2日~9日 (8日間)・・・・・入院・外泊時加算を算定(1月目)
1月10日~31日(22日間)・・・・・1,122単位(1回/月)を算定
2月1日~ 8日(8日間)・・・・・入院・外泊時加算を算定(2月目)
2月9日~29日(21日間)・・・・・1,122単位(1回/月)を算定
3月1日~8日(8日間)・・・・・入院・外泊時加算を算定(3月目)
3月9日~31日(23日間)・・・・・1,122単位(1回/月)を算定
4月1日~22日(22日間)・・・・長期入院等支援加算を算定(1月目)
4月23日~30日(8日間)・・・・・算定不可
5月1日~23日(23日間)・・・・長期入院等支援加算を算定(2月目)
5月24日~31日(8日間)・・・・・算定不可
6月1日~19日(19日間)・・・・長期入院等支援加算を算定(3月目)
20日 退院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定

(例2)入院期間平成20年1月1日~6月20日の場合(ケアホームの場合)
1月1日 入院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定
2日~3日 (2日間)・・・・・加算算定対象外
4日~31日(28日間)・・・・・1,122単位(1回/月)を算定
2月1日~2日 (2日間)・・・・・加算算定対象外
3日~29日(27日間)・・・・・1,122単位(1回/月)を算定
3月1日~2日 (2日間)・・・・・加算算定対象外
3月3日~31日(29日間)・・・・・1,122単位(1回/月)を算定
4月1日~2日 (2日間)・・・・・加算算定対象外
4月3日~30日(28日間)・・・・・1日につき122単位を算定
5月1日~2日 (2日間)・・・・・加算算定対象外
5月3日~31日(29日間)・・・・・1日につき122単位を算定
6月1日~2日 (2日間)・・・・・加算算定対象外
6月3日~19日(17日間)・・・・・1日につき122単位を算定
20日 退院・・・・・所定単位数(本体報酬)を算定


【出典】厚生労働省HP
入院時等の加算に関するQ&Aについて

-指定基準・報酬関連

関連記事

no image

グループホーム・ケアホームにおいて長期間入院している場合の入院時支援加算はどのように算定するのか。

【2007年(平成19年)4月2日】 グループホーム・ケアホームにおいては、入院時支援加算を算定できるのは入院により本体報酬が算定されない日数が月2日を超える場合であって、当該2日を超えて入院により本 …

no image

(就労継続支援B型サービス費の区分)
就労継続支援B型サービス費の区分は、前年度の平均工賃月額に応じ算定することとなっているが、就労継続支援B型以外の支給決定を受けて複数の日中活動に係る障害福祉サービスを利用している者については、事業所の努力では利用者の利用日数を増やせないため、平均工賃月額を算出する際の計算から除外することになっている。
この考えに基づけば、同様に、通年かつ毎週、定期的に通院をしながら就労継続支援B型を利用している者についても、事業所の努力では利用者の利用日数を増やすことが困難であるため、平均工賃月額を算出する際の計算から除外することは可能か。

【2018年(平成30年)7月30日】 人工透析など、通年かつ毎週1回以上引き続き通院する必要がある者が就労継続支援B型を利用している又はする場合についても、事業所の努力では利用者の利用日数を増やすこ …

no image

平成20年4月より、通所サービスにおける本体報酬の改定が行 われるところであるが、それに伴い、事業運営円滑化事業及び激変緩和加算の取扱いはどのようになるのか。

【2008年(平成18年)3月31日】 1.上記の本体報酬の改定によって、通所サービス事業の本体報酬単価は引き上げられることとなるが、事業運営円滑化事業等において、保障すべきとされている単位数水準(平 …

no image

(共通事項)
【福祉専門職員配置等加算】
標記の加算算定については、報酬告示の新旧対照表において、「常勤で配置され ている従業員のうち・・・」とされているところだが、この場合、常勤とは、正規、パート等による職種は問わないものか。

【2009年(平成21年)3月12日】 常勤とは、各事業所において定められる常勤の従業者が勤務すべき時間数に達している従業者(指定基準解釈通知)であり、正規・非正規の別は問わない。 たとえば、所定労働 …

no image

障害児支援
障害児通所支援について
(基本報酬の適用等(適用に関する指定基準の解釈を含む))
事業所の中に、休業日に利用している障害児と授業終了後に利用している障害児がいる場合、報酬はどうなるのか。

【2012年(平成24)4月26日】 個々の障害児の利用実態に応じて、授業終了後(休業日ではない)又は休業日の報酬を算定する。 なお、放課後等デイサービスの報酬の算定に当たっては、当該サービスに係るサ …

みんぐる

スマビー

PAGE TOP