利用者負担

世帯範囲の見直しに関し、同一世帯に障害者と障害児がいる場合における障害児に係る所得区分認定、高額の合算及び資産要件の取扱いについてはどのようになるのか。

投稿日:2008年4月18日 更新日:

【2008年(平成20年)4月18日】

同一世帯に障害者と障害児がいる場合、障害者は今般の見直しにより「個人単位」になるが、障害児の利用者負担の所得区分認定に当たっては当該障害者を含めた同一世帯全体で判定を行う。

障害児の利用者負担に係る高額の合算の範囲についても、障害者を対象として計算するものとする。ただし、当該障害者の利用者負担に係る高額の合算の範囲に障害児は含まれない。

なお、障害児の保護者が障害者の場合については、上記にかかわらず、障害児の所得区分認定は親である障害者(と配偶者)の所得で判断することとし、当該障害者と障害児に係る負担はそれぞれ高額の合算の対象とする(現行の「世帯の特例」と同様の取扱い)。

所得区分認定において障害者を含めて判定することとしていることから、資産要件についても当該障害者を含めて判定する(当該障害者が主たる生計維持者である場合に限る。)。

(※)例えば、基準額が24,600円、障害者Aの利用者負担が20,000円、障害児Bの負担が10,000円の場合、以下の計算により障害児Bに1,800円が償還される(障害者Aには償還されない)。

計算:(20,000+10,000-24,600)×(10,000/(10,000+20,000))=1,800


【出典】厚生労働省HP
利用者負担に係るQ&Aの送付について(平成20年4月18日)

-利用者負担

関連記事

no image

平成22年4月より低所得(市町村民税非課税)の障害者等につき、障害福祉サー ビス等に係る利用者負担が無料となることにより、受給者異動連絡票情報(基本情報)の所得区分コード「02:低所得1」「03:低所得2」の設定はどのように行うべきか。

【2010年(平成22年)2月8日】 今般の軽減措置により、所得区分においては「低所得1」「低所得2」の区別がなくなる(低所得のみとなる)が、市町村におけるシステム改修を考慮し、インタフェースについて …

no image

世帯範囲の見直しは、食事提供体制加算の対象も同様の取扱いか。

【2008年(平成20年)4月18日】 お見込みのとおり。 【出典】厚生労働省HP 利用者負担に係るQ&Aの送付について(平成20年4月18日)

no image

グループホーム・ケアホーム入居者は、今般の特別対策事業により、対象が一般世帯(所得割10万円未満)まで拡大された食事提供体制加算の対象者となるのか。

【2007年(平成19)2月2日】 対象となる。 したがって、グループホーム・ケアホーム入居者のうち一般世帯かつ通所サービス利用者については、所得割10万円未満の所得区分認定をする必要があるのでご留意 …

no image

月の途中で異なる市町村へ転出、転入したときは、負担上限月額の管理及び高額障害福 祉サービス費の算定についてどのように取り扱えばよいか。

【2007年(平成19年)5月24日】 市町村間の住所の異動があり、支給決定を行う市町村が異なる場合は、それぞれで、負担上限月額の管理及び高額障害福祉サービス費の算定を行うこととし、同一月の市町村間の …

no image

通所施設・在宅サービスの1/4軽減の際の資産要件で、「申請者と主たる生計維持者が、一定の不動産以外の固定資産を有さないこと。」とあるが、自営業を営んでいるために、田畑や理容店・八百屋など生業用の資産を有している場合の判断如何。

【2007年(平成19年)3月28日】 家計を維持するために最低限必要な資産として市町村が判断するものであれば、資産に含めなくても差し支えない。 【出典】厚生労働省HP 利用者負担に係るQ&A …

みんぐる

スマビー

PAGE TOP