【2016年(平成28年)8月4日】
市町村や事業所が医療機関と利用に当たっての適否について調整をする必要はない。
ただ、医療機関から外出するときと医療機関に戻るときに、同行援護等を利用される障害者の支援について、看護師等とヘルパーとの引き継ぎが生じるため、その時間について、あらかじめ利用者が医療機関と事業所に提示しておくことが望ましいと思われる。
~障害福祉事業者専用~
投稿日:2016年8月4日 更新日:
【2016年(平成28年)8月4日】
市町村や事業所が医療機関と利用に当たっての適否について調整をする必要はない。
ただ、医療機関から外出するときと医療機関に戻るときに、同行援護等を利用される障害者の支援について、看護師等とヘルパーとの引き継ぎが生じるため、その時間について、あらかじめ利用者が医療機関と事業所に提示しておくことが望ましいと思われる。
関連記事
入院中の同行援護等の利用について、報酬を算定する上での始点・終点はどこ になるのか。
【2016年(平成28年)8月4日】 医療機関から外出する場合であれば、同行援護等を利用する障害者について、医療機関において看護師等から引き継いで同行援護等を開始するときが始点となり、医療機関において …
「入院中の医療機関からの外出・外泊時における同行援護等の取扱いについて」(平成28年6月28日障障発0628第1号)という通知を発出された経緯如何。
【2016年(平成28年)8月4日】 医療機関に入院中の障害者が同行援護等の移動支援サービスを利用することについては、これまで取り扱いを明確にしていなかったところ、「障害者総合支援法施行3年後の見直し …
居宅介護における通院介助や通院等乗降介助は「入院中の医療機関からの外出・外泊時における同行援護等の取扱いについて」(平成28年6月28日障障発0628第1号)という通知の対象外か。
【2016年(平成28年)8月4日】 お見込みのとおり。 【参考】厚生労働省 入院中の医療機関からの外出・外泊時における同行援護等の取扱いについて(平成28年6月28日障障発0628第1号) 【出典】 …
【2011年(平成23年)10月1日】 サービス提供責任者の資格要件については、下記のア~エのうち、アかつウ、イかつウ、またはエのいずれかに該当する必要がある。 ア 介護福祉士、介護職員基礎研修修了者 …
他医療機関受診に当たっても同行援護等を利用することは可能と考えてよい か。
【2016年(平成28年)8月4日】 移送に当たり、看護師等が付き添わない場合は利用できる。 【出典】厚生労働省 入院中の医療機関からの外出・外泊時における同行援護等の取扱いについて