実地指導の内容について限定するものではないが、以下のものが挙げられる。
- 施設等の感染対策の現状の把握、確認(施設等の建物内の巡回等)
- 施設等の感染対策状況に関する助言・質疑応答
- 個人防護具の着脱方法の実演、演習、指導等
- 感染疑い等が発生した場合の施設等での対応方法(ゾーニング等)に関する説明、助言及び質疑応答
- その他、施設等のニーズに応じた内容
なお、単に、施設等において机上の研修のみを行う場合には算定できない。
~障害福祉事業者専用~
投稿日:
実地指導の内容について限定するものではないが、以下のものが挙げられる。
なお、単に、施設等において机上の研修のみを行う場合には算定できない。
関連記事
通常の訪問方法として航空機を利用する場合であって、要する片道の時間が概ね1時間に満たない(例:40分)場合、遠隔地訪問加算は算定できるか。
搭乗前後に要する時間も所要時間に含めた上で1時間に満たない場合であっても、航空機の利用を要する場合は、一定の距離があるものとし、算定可能である。 (設問の状況においては、計画作成・モニタリングの一部に …
拠点コーディネーターが、人員基準上において、拠点機能強化事業所等で兼務できる職務はあるか。
拠点コーディネーターの業務上支障がない場合は、管理者との兼務は可能である。 【出典】厚生労働省 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A VOL.3(令和6年5月10日)
個別支援会議については、原則として利用者が同席した上で行わなければならないものである。 ただし、当該利用者の病状により、会議への同席が極めて困難な場合等、やむを得ない場合については、例外的にテレビ電話 …
市町村及び基幹相談支援センターが設問のとおり運用している場合には可能である。 ただし、各要件はより幅の広い取組を行うことも想定されるため、協議会等において関係者間で十分に協議を行うことが望ましい。また …
従来より、一般就労している障害者が休職し、就労系障害福祉サービスと同様の条件を満たす場合には、休職期間中の生活介護や自立訓練の利用が認められていたが、この取扱いはどうなるのか。
一般就労している障害者が休職し、復職支援として生活介護や自立訓練を利用する場合についても、問52の1~3と同様の要件を確認できた場合にのみ、支給決定を行っても差し支えないこととする。 その際、問52ア …