相談支援

計画相談支援給付費等の支給期間やモニタリングの実施月等の具体例を示してほしい。

投稿日:2020年8月17日 更新日:

【2012年(平成24年)3月6日】

例1) サービスの支給決定(更新)の有効期間が H24.5.1~H25.4.30 で、モニタリング期間を3月ごととする場合。

  1. 計画相談支援給付費等の支給期間     H24.5~H25.4
  2. 受給者証のモニタリング期間の記載   3月ごと(H24.7~H25.4)
  3. 継続サービス利用支援の実施月  H24.7→H24.10→H25.1→H25.4

例2)サービスの支給決定(新規)の有効期間が H24.5.1~H25.4.31 で、モニタリング期間を毎月(利用開始から3ヶ月間以内)とする場合。

  1. 計画相談支援給付費等の支給期間     H24.4(計画作成月)~H25.4
  2. 受給者証のモニタリング期間の記載   毎月ごと(H24.5~H24.7)
  3. 継続サービス利用支援の実施月        H24.5→H24.6→H24.7

※ H24.7 に、市町村がモニタリング期間の変更について通知。

この場合にモニタリング期間を6月ごとに変更する場合は以下のとおり。

  1. 計画相談支援給付費等の支給期間     上記から変更なし
  2. 受給者証のモニタリング期間の記載    6月ごと(H24.10~H25.4)
  3. 継続サービス利用支援の実施月          H24.10→H25.4

【出典】厚生労働省
相談支援関係Q&A

-相談支援

関連記事

no image

指定基準において、受給者証により計画相談支援及び障害児相談支援の支給対象 者であること等を確認することとされているが、サービス等利用計画案等の作成時点においては、受給者証が交付されていないため、不可能ではないか。

【2012年(平成24年)3月6日】 当該規定は、支給決定後に、指定計画相談支援又は指定障害児相談支援の提供を求められた際の受給資格の確認について規定しているものである。 なお、サービス等利用計画案等 …

no image

(報酬関係)
計画相談支援給付費の算定の考え方について
計画相談支援給付費の算定に当たっての基本的な考え方如何。

【2017年(平成29年)3月31日】 サービス利用支援費及び継続サービス利用支援費は、月額報酬のため同一の月に複数回行ったとしてもサービス利用支援費については1,611単位、継続サービス利用支援費に …

no image

(支給決定通知・事務処理要領)
モニタリングについて
計画相談支援給付費等の支給期間やモニタリングの実施月等の具体例を示してほしい。

【2017年(平成29年)3月31日】 例1)サービスの支給決定(更新)の有効期間がH28.5.1~H29.4.30で、モニタリング期間を3月ごととする場合。 計画相談支援給付費等の支給期間 H28. …

no image

市町村直営の場合の「支給決定を行う組織とは独立した体制」の具体的な内容如何。

【2012年(平成24年)3月6日】 具体的な組織形態については、それぞれの市町村の実情が様々であることから、市町村がサービス等利用計画案を勘案し支給決定を行うこととされた法の趣旨を踏まえて、市町村に …

no image

(報酬関係)
特定事業所加算について
特定事業所加算の要件にある基幹相談支援センター等とは基幹相談支援センター以外に何が想定されるのか。

【2017年(平成29年)3月31日】 (自立支援)協議会や委託相談支援事業所を想定している。 なお、当該月に支援困難ケースの紹介実績がない場合でも、加算の算定は可能である。 【出典】厚生労働省 相談 …

みんぐる

スマビー

PAGE TOP