指定基準・報酬関連

指定等をする上での従たる事業所の取扱いについて、その指定等 の取扱いを詳しく示してほしい。

投稿日:2007年6月29日 更新日:

【2007年(平成19年)6月29日】

1.生活介護等の「従たる事業所」は、主たる事業所の指定によって(合
わせて1つの指定によって)行うことができるものである。よって、
主たる事業所がない場合には従たる事業所というものは存在しない。

2.また、従たる事業所の事業種別は、主たる事業所の種別と同一のも
のであること。
(例) 主たる事業所が生活介護 → 従たる事業所も生活介護となる。

3.従たる事業所は、多機能型事業所(主たる事業所)が事業の数だけ
指定を受けるうち、その一つの指定に付随するものである。
(例) 生活介護及び機能訓練を行う多機能型事業所がある。この事業
所の従たる事業所とは、
・主たる事業所の生活介護の指定に付随して行う生活介護事業所
・主たる事業所の機能訓練の指定に付随して行う機能訓練事業所
の2種類が考えられる。

4.報酬単価、人員配置については、主たる事業所と合わせた定員数、
平均障害程度区分、利用者数によって算定する(サービス提供単位
が異なる場合を除く)。


【出典】厚生労働省HP
障害福祉サービスに係るQ&A(指定基準・報酬関係)(VOL.1)の送付について

-指定基準・報酬関連

関連記事

no image

(重度障害者等包括支援)
【重度障害者等包括支援】
重度障害者等包括支援の対象者の要件について、これまでの「気管切開を伴う人 工呼吸器による呼吸管理を行っている者」を「人工呼吸器による呼吸管理を行っている者」に変更した意図はどのようなものか。

【2009年(平成21年)3月12日】 バイパップ(鼻マスク)使用者については、気管切開していないものの症状が進行し、発語が困難になることにより、従業者がその意思を読み取ることが極めて困難になるなど支 …

no image

施設入所支援における長期入院等支援加算と入院時支援特別加算の関係は具体的にどのような取扱いになるのか。

【2008年(平成20年)4月10日】 入院・外泊時加算が算定できる日数が8日を超える月については、長期入院等支援加算と入院時支援特別加算のどちらかを選択して算定することができるが、1回の入院中に一方 …

no image

(訪問系サービス共通 )
【特定事業所加算】
特定事業所加算の算定要件の一つである「従業者ごとの研修計画」については、どのようなものを作成するのか。

【2009年(平成21年)3月12日】 当該事業所における従業者の資質向上のための研修内容の全体像と当該研修実施のための勤務体制の確保を定めるとともに、従業者について個別具体的な研修の目標、内容、研修 …

no image

法人単位の処遇改善計画書の提出が可能とされているが、事業所ごとに賃金改善額が加算額を上回る必要があるのか。

【2019年(令和元年)5月17日】 福祉・介護職員等特定処遇改善加算及び福祉・介護職員処遇改善加算並びに福祉・介護職員処遇改善特別加算について、原則、各事業所において処遇改善計画書を作成し、賃金改善 …

no image

(障害児施設関係)
【看護師配置加算、資格】
准看護師を配置した場合も加算の対象となるか。

【2009年(平成21年)3月12日】 準看護師は対象とならない。(看護師のみが対象) 【出典】厚生労働省HP 平成21年3月12日付平成21年度障害福祉サービス報酬改定に係るQ&A(VOL …

みんぐる

スマビー

PAGE TOP